これまでの節税対策が通用しない時代に

時代は、法人税の減税個人への課税強化

経済情勢は日々変化して税制改正は毎年行われますが、中小企業では、その対策に時間とお金を掛けられません毎年の税制改正に振り回されるのではなく、まずは、今後の日本の大きな方向性(トレンドを知ることです。時代は、法人税の減税<個人への課税強化の流れです。

法人税が減税になる一方で社会保険料の負担増の時代に!

諸外国と比べて日本の税・社会保険料の負担割合いは?

国民所得にしめる、税と社会保険料の負担割合を、主要先進国と比べると、日本は低い水準にあります。また、税負担率の内訳えお見ると、法人税の割合は高い一方で、所得税と消費税の割合低い水準になります。(財務省チャンネルより) 動画36秒

今後の日本は、法人税の減税の一方で、個人課税の強化の時代になります。

今後、社会保障の費用は、どうなっていく?

平成27年度、日本の社会保障給付費は、116.8兆円と見込まれており、その内訳は、年金56.2兆円、医療37.5兆円、介護・福祉その他23.1兆円となっています。高齢化が進むことにともない、今後も社会保障の給付が大幅に増えることが見込まれています。(財務省チャンネルより) 動画1分01秒

今後とも、さらに社会保険料の負担増が予想されます。

日本の財政を家計に例えると、借金はいくら?

平成27年度の一般会計予算を基にして、日本の財政を月々の家計に例えてみます。仮に、月収50万円の家計に例えると、月収は50万円ですが、ひと月の生活費として、80万円を使っていることになります。そこで、不足分の30万円を、借金で補い家計を成り立たせています。こうした借金が累積して、8400万円のローン残高を抱えていることになります。(財務省チャンネルより) 動画50秒

一般の家庭であれば借金8400万円では破産しています

2025年、高齢者1人を現役何人で支える?

2014年において、日本の総人口は1億2708万人。そのうち、65歳以上の方は3300万人。65歳以上の方ひとりを20歳から64歳の方、2.2人が支えていることになります。2012年以降、団塊の世代が65歳となり、基礎年金の受給が始まることなどから、社会保障給付は増大することが見込まれています。(財務省チャンネルより動画1分04秒

人口構造の変化は単なる予測ではなく確実に来る未来です

時代が変わったから、

中小企業の経営者のお金の残し方のルールも変わった訳です

儲かっている会社だから、「節税」を考えるのではなく、

赤字でも黒字でも関係なく、社会保険料は徴収されます。

あなたは、役員報酬の設定をどのように決めていますか?

「何となく?」「税理士のアドバイス?」

大増税時代に、中小企業の経営者はどんな対策をしたら良いのか?

かつては、法人税が40%を超える時代がありました。そんな時代には、高い法人税を節税するために、役員報酬をあえて高く設定して、法人所得をゼロに近づけるのが有効でした。単なる法人税の節税を考えれば良い時代だった訳です。法人税に詳しい税理士のアドバイスも有効だったでしょう。ところが、今日ではこの考え方だけでは、お金を賢く残せません。

なぜならば、個人課税が強化されている時代に、役員報酬を上げても、その分、所得税・住民税・社会保険料が増えてしまい、社長の手取りは大きく増えません。