高い税金・社会保険料の負担で頭の痛い、中小企業の社長のお金の残し方・守り方

 社長の手取り(可処分所得)を最大化する仕組みを構築
中小企業の資金繰り改善銀行格付けアップ旅費規定・借上げ社宅
    「年収を変えずに」社会保険料を大きく削減する方法、など

 

  あなたの会社にも、メリットがあるかどうかは無料診断をご利用ください。 

歴史は繰り返す、この国は国民をバカにし過ぎている。

アベノミクス、最後のツケは国民に

ある日の出来事です。ちょっとした用事で郵便局へ行くと、私の後から20代前半のお母さんが、ベビーカーに赤ちゃんを乗せて入ってきました。どうやら「学資保険」に興味があるらしく、郵便局の職員から説明を受けていました。

 時間にして2〜3分です。「分かりました、それで契約します。」そばにいた私は耳を疑いました。とても金融知識があるような、お母さんには見えなかったのですが、2〜3分の説明で納得されたようでした。

その時、郵便局の職員がスーパー営業マンに見えました。

とにかく凄い販売力だな、と思いました。

そのお母さんは、学資保険が、主に国債でお金が運用されている。ことを知っているのだろうか・・・?

  子供が大学に行くまで18年間。金利がこんな低い時代に、長期間、固定金利でお金を運用するなんて・・・?

「学資保険」という甘い言葉「郵便局」という信用力に騙されているのでは・・・?

金融業界には、金融商品販売法という法律があります。

銀行、証券、保険会社などの金融機関は、販売する金融商品について重要事項を説明する義務がある。ただし、郵便貯金、簡易保険はその対象外になっています。

つまり、国は、金融機関に対して顧客への説明責任を求めています、当然のことです。

ところが、国は、国民から高い税金・社会保険料を徴収して、その内容をきちんと説明しているのか?なぜ、郵便貯金、簡易保険は対象外になるのか?

 その理由は、そもそも国が間違った行為などはしない存在である、だから郵便貯金、簡易保険について、法律で義務づける必要がない、だそうです。

 アベノミクスの異次元金融緩和、マイナス金利に出口戦略はあるのでしょうか?日銀が抱え込んだ国債は300兆円。金利が上がれば、国債の価格は暴落します。その時、日銀は巨額の損失を抱えることになります。従って、いつか日銀は国債を売却する時期を見計らっています。これまで、銀行・保険・証券といった金融機関がその受け皿となっていましたが、国際ルールの変更などにより、メガバンクは国債を保有したがりません。

では、誰も引き取りたくない国債の処分をどうしたら良いのか?

誰にトランプゲームでのババを引かせれば良いのか?

そんな時、便利なのがスーパー営業マン、

何でも売ってしまいます。

国民はバカであった方が都合が良い訳です。

次のような言葉があります。

「国民が銀行制度や貨幣制度を理解していないことは良いことだ。もし国民がそれを理解したら、明日夜が明ける前に革命がおきるだろう。」ヘンリー・フォード

歴史は繰り返す、と言われます。話は70年前の太平洋戦争の時、当時の日本は戦費で大変な財政難でした。何とか戦費を捻出しようと、郵便局を使って、戦時国債を大量に発行しました。この時、国民は競って国債を買いました。何せ国債を買わない国民は非国民と呼ばれる時代でしたから。

 戦後、焼野原から復興する日本は物不足で、ハイパーインフレ。物価が上昇すれば、貨幣の価値は下がります。大量に発行された国債は紙くず同然です。大損させられたのは国債を買った国民です。シナリオは最初から書かれていたはずです。現在では、日本国民は、郵便局(かんぽ銀行、かんぽ生命)から、強制的に国債を購入しなさい、なんてさすがに言えません。だから、始末の悪いことに、もっと巧妙に仕組まれています。金融に関する基本的な知識があれば、本質が見えてきます。あなたはこの話どう思いますか?国や金融機関を信じていますか?

「パナマ文書」に焦る大企業隠す政治家

大企業や政治家が、隠しておきたい不都合な真実

タックスヘイブン(租税回避地)を使って、大企業や政治家が「節税」を行っていた事実を明るみにしたパナマ文書」これにより、ロシアのプーチン大統領、中国の習近平国家主席など各国の政治家がその弁明に追われています。日本でも電通、ソフトバンク、丸紅などの大企業の名前があがっています。

 つまり、大企業や政治家の影には、お金を残す仕組みを作るアドバイザーがいますそれでは、大企業より資金力、知名度、人材の面で劣る中小企業の場合はどうでしょうか?銀行員や税理士はお金を残す仕組みを教えてくれません。社長1人では手が回らないのが実情ではないでしょうか?

 何もタックスヘイブン(租税回避地)なんて手段を使わなくても、中小企業の社長が会社・従業員・家族を守るために、お金を残す仕組みを作るには・・残念なのは、中小企業の経営者には、正しい良い情報が伝わっていないことです。

「節税」しているつもりが「課税の繰り延べ」をしているだけ。

生命保険で「節税」はできません

 中小企業の「節税」と言えば、その代表例が生命保険。決算期になると、保険会社の営業マンが「社長、今期は利益でましたか?保険で節税しましょう」なんてやって来ます。

 ところが、勘違いは、生命保険で「節税」なんてできません。できるのは、「課税の繰り延べ」です。つまり、保険料の支払いをしている時には課税の繰り延べができても、解約して現金化する時に、まとめて課税を受けることになります。営業マンから「節税」なんてデタラメな説明を受けて、資金繰りを悪化させている中小企業が多いです。基本的な知識がない営業マンが多過ぎる保険業界はこうした体質を改めるべきです。社長様はそれに気づいてください